きっと、ずっと、会議は踊る

エンジニアリングとアイドルとロックンロール

『君の名は。』における、圧倒的なノスタルジーの実装について(ネタバレを恐れない新海誠賛歌)

 はじめに

ようやく秋っぽい毎日が続いているので、久しぶりにBlogでも書く(書こうかなぁとは常日頃思っているが、こうやってエディタを開くところまで行かない*1)。今回は、新海さんの映画『君の名は。』が、相変わらずノスタルジックで最高だったという話を。別に、映画のレビューが書きたいわけでもないので、ネタバレ前提で好きに書く方針です、ごめんね。「興味ある人はもう見てるよね?」くらいのつもりで。公開から十分経ってるずれてるし、TVでもめっちゃ特集してるし、もういいかなぁと(僕は公開初日に見に行って、最近もう一度見た)。

僕にとって新海誠監督の映画は、少なくとも前作までは「圧倒的な完成度で実装された、映像美に基づくノスタルジーこそが魅力で、シナリオ自体はそれほど」だったのだけど、今回はシナリオの妙が、効果的にノスタルジーのインプリ(実装)に貢献していたので、自分の思考の整理のために、僕も僕なりの『君の名は。』賛歌を書いてみたい。

設計と実装について

何かを作る工程は設計(design)と実装(implementation)に分けられる。どういうわけか「デザイン」は一般的な日本語として通用しているのに、「インプリメンテーション」のほうはほとんど使われていない気がするので、実装 - Wikipediaからありがたく引用させて頂く*2

実装というのは、理念的段階にとどまる何らかの機能を、具現化させること(実際に動く具体的なものとして現実世界に出現させること)である。
「設計と実装」は対で語られることが多い。何らかの機能を実現するための方法や枠組みを決定する抽象的な作業(別の表現で言えば、紙の上での作業や、モニタ上での作業)を設計と呼び、その機能を実際に動作させるための具現化(具体化)作業を実装と呼ぶ。

「機能」と書かれてしまうとピンとこない人は、「楽譜と演奏」とか「レシピと料理」を思い浮かべてもらえれば良いと思う。同じ楽譜でも、演奏者や指揮者によって全く違う解釈・演奏が生まれるし、同じレシピから作った料理が、どれも同じ味になることはありえない*3

そして、これがとても重要なポイントなのだけれど、素晴らしい演奏や美味しい料理があるのと同様に、実装には「良い実装」と「悪い実装」があり、それは設計の良し悪しとは独立に、重要かつ致命的だ。結局のところ、モノのクオリティは実装によって支配される。

ノスタルジーを実装するということ

新海誠監督の作る映画に対する僕の感想は、いつだって決まっていて、「懐かしい、ただただ圧倒的に懐かしい」と言うものだ。『君の名は。』も、期待通り(と言うか期待以上)に、「ノスタルジー」という概念が的確に実装されていた。

背景と挿入歌にみるノスタルジーの実装

描きこまれた美しい背景は、いつも通り最高に懐かしかった。朝の満員電車や深夜のコンビニの雰囲気、自動販売機でところどころ明るい夜の帰り道、夕日に浮かぶ東京タワー。これらは、平成を生きる僕らにとっての紛れもない日本の原風景だ。トトロや三丁目の夕日に描かれる、「古き良き日本」より、ずっとリアリティのある、でも同じくらいノスタルジックな光景。もっと言えば、今作で効果的に使われていた「スマホのアラームで起きる」なんていうシーンすら、僕には懐かしく愛おしい。

RADWIMPSの挿入歌にしたってそうだ。

君の前前前世から僕は君を探し始めたよ
そのぶきっちょな笑い方を
めがけてやってきたんだよ

RADWIMPS前前前世

www.youtube.com

この世界観と音作り。誤解を恐れないで言えば、「完全にあの頃のBUMP」だ。ここで僕が言いたいのは、「RADWIMPSBUMP OF CHICKENに似ている」とかそういうことではなくて、「もしあの頃(感覚的には中高生の頃だと思う)この映画が作られていたら、絶対BUMPが主題歌唄ってるな〜」と思わずにはいられないということだ(わざわざ書くまでもないことだとは思うが、歌っているのではなく、唄っているのだ。大きな声でりんりんと*4)。

これはどちらも、設計は明確で、そして僕を感傷的にするには十分効果的な「良い実装」だった。

シナリオに巧妙に描かれたノスタルジー

君の名は。』は、簡単にいえば「由緒ある宮水神社の巫女三葉が、(本人は自覚がないまま)糸守とそこに住む人々を彗星から守るために彗星落下後を生きる瀧くんと入れ替わり、糸守を救う」という、ちょっと複雑なタイムリープもの*5だ。

“瀧くんモードの三葉”は、言ってしまえばドラゴンボールZのセル編における未来のトランクスとほぼ同じ役回りだが、『君の名は。』は本人たちが入れ替わっていることに気づいても、時間軸が違うことにしばらく気づかないというシナリオの妙がある。だからこそ2人は純粋に惹かれ合い、1200年周期でやってくる彗星から糸守を守るという神社に生まれた宿命*6的な恋をする。これを可能にしているのは、言うまでもなく“3年”という微妙な時間軸の移動を伴う“都会と田舎”という空間の移動だ。瀧くん(そして映画を見ている僕ら)だって、"入れ替わってる!?"の相手が3年前の東京の女子高生だったら当然瞬間的に理解するはずだ、これが過去であると*7

そして、この設定こそが「ノスタルジーの実装」において何よりも重要だ。糸守の日常に描かれる異常な懐かしさは、気づいてしまえばむしろ当たり前のもので、つまりあれはちょっと前の僕が日々目にしていた日本そのものだ。“ちょっと前”とぼかしたのは、そこに描かれている日本の空気感はむしろ3年より少し前、具体的に言えば「3.11以前の日本」を僕が感じているからだと思う(というとカッコいいが、僕の最初の違和感は“三葉たちの持つスマホが、やたら小さい”ということだった、職業病)。お昼のTVは「いいとも」だし、自然災害なんてみんな忘れているし、JUMPにはこち亀が載っていて、SMAPだって解散の気配すら見せない、そんなちょっと前の日本。残念だけど僕の拙い表現力ではこの感覚を具体的な言葉で伝えることはとても不可能で、それでも「泣きそうになるくらい懐かしい、ちょっと前の日本」が圧倒的な完成度でそこにあった。

つまり何が言いたかったか

君の名は。」最高だから、みんな見たほうが良いよ(ネタバレ思いっきりしたあとで言うのもアレだけど)。あ、あと実装力は正義

今日の1曲は、もちろんこれです。RADWIMPSの『前前前世』。

www.youtube.com

 

 

*1:前回のエントリ

shoe116.hatenablog.com

 を眺めて驚愕した。

 このエントリ、多分次回に続きます

(前略)ということで今日はここまで、きゃりーぱみゅぱみゅさんの「ファッションモンスター」でお別れです。なんとか整理できたらきっと続き書きます。

うん、続きませんでした。忘れてましたw

*2:ちなみにWikipediaは僕が能動的に寄付している、ほとんど唯一に近いNPO団体。Wikipediaはインターネットと人類の夢だと思う。

*3:ちなみに、僕の唯一名前を覚えているクラッシックの指揮者でアルトゥーロ・トスカニーニという人がいる。学生時代、地元の図書館でドサッと借りてきたCDに偶然数枚彼の指揮するNBC交響楽団紛れ込んでいて、それがとても好みだったのだ。簡単に言うと、アップテンポかつ派手で、聞いていて全然退屈しない。

*4:みんな大好きBUMP OF CHICKENガラスのブルース』より引用

*5:クライマックスのシーンは当然パラレルワールドの描写で、つまり瀧くんと三葉は僕らが知っている2人ではないのだが、他の人に話を聞くとそれがあんまり伝わってない気がした。ちなみに、タイムリープものは最終的にパラレルワールドか無限ループのどちらかに帰着する

*6:個人の見解ですが、瀧くんが守りたいのは、三葉というより糸守そのものな気すらしている。つまり、それも結び。

*7:もっというと、瀧くんがiOS、三葉がAndroidというのもそれにとても貢献していて、映画館で「おお!なるほど!」って言いそうになったが自重した。職業病・・・